大東建託のレビュー1LDKの家に実際一年住んでみて。
こんにちは管理人(@vip___p)です。
就職活動を機に一人暮らしをしました。
一人暮らしと言えば学生の頃からの楽しみの1つですね。
その際住んだは大東建託の物件でした。
実際大東建託の物件に1年間住んでみてトラブルや住み心地・などについて今回は触れていきたいと思います。
大東建託の物件に引っ越しを考えている方の参考になれば幸いです。
実家暮らしが続くと、1人暮らしはどうしてもあこがれますね(笑)
ですが、今では実家がいかに楽か実感できます。
これから一人暮らしを始める方は頑張ってください!





私
大東建託のレビュー物件の特徴
私が住んでいた物件を紹介します。
マンションに住んでいました。
約家賃8万の家に住んでいました。
調子乗っちゃいましたね(笑)
個人的にはもうちょっと広い部屋にしたらよかったと思っています。
間取りは1LDKです。
物件の特徴はこんな感じ
- 築3年
- マンション
- 江坂駅徒歩15分
- 南向き
- 最上階8/8階
- 角部屋
- オートロック
- ゴミステーション
- バイク置き場なし
- 自転車置き場あり
こんな感じの物件に決めました。
江坂駅って大きな道路あるので、騒音などを避けたく多少遠くなりました。
また物音とか虫も嫌だったので、最上階の角部屋を選びました。
階数が上がるにつれて家賃が上がるのにも当時は驚きましたね。(笑)
当時は本当に物事を知らなかったです。
大東建託の物件に実際住んでみて
特に大東建託だからと言って不自由はしませんでした。
強いて言えば家賃が高いことくらいです。
しかし家賃が高いのもあってか、住民は落ち着いた人ばかりで特に騒音などもありませんでした。
ですが、鉄筋rcから木造に住んでみたら音に対して敏感になりましたね。
現在は木造住宅ですがマンションに戻りたいとかなり思っています。
また虫の発生具合がかなり変わります。
以前のマンションだと回数が高いためか虫が発生しませんでしたが、木造住宅だと最上階でもせいぜい2階のため虫が発生しやすく網戸のまま放置するのも気が引けます。
何を重視するのかによって物件の選び方が変化するので注意してください。
最上階の角部屋はどうなのか?
実際住んでみて最上階の角部屋は良かったです。
しかし、災害とか点検とかでエレベーターが使えなかったことが2回程あり、階段で最上階まで登る経験をしました。
後は夏場エレベーターにもよりますが、すごく暑いと思います。
私の物件の場合は節電されていたため、かなり熱かったです。
エレベーターの冷房具合とかも多少気にしたほうが良いのではないでしょうか。
物音などは気にならなくストレスは溜まらないですね。
角部屋ってこともあり隣り合わせの部屋が1つなので、多少家賃が高くなってもおすすめできます。
南向きはどうだったか?
どうせなら日当たりが良い部屋が良いと思って選びました。
しかし部屋にいる時間が少なく平日は残業も多い仕事だった為あんまり気にならないです。
日中は日当たりが良く太陽の光で起きることもしばしばありました。洗濯物とかは乾きやすいです。
ですが夏場はかなり熱いです。
休みの日など家にいるとエアコン必須ですね。
9月10月でも使用するときはあります。
私はそこまで日当たりなどは重要視しないで良いと思います。
オートロックの物件は?
録画機能付きのオートロックの物件なので誰が来たのかはすぐにわかります。
NH●などの集金の方なども居留守が使えるので便利です。
男性の私はあまり必要ないかなと思いました。
しかし同棲している彼女がいたので一応ということで安心です。
防犯面からもやはり女性の方はオートロックの物件が良いです。
徒歩20分の物件って?
自転車は必需品でした。私の場合ですが、歩いて行動することは滅多にありませんでした。
駅に行くのも距離があるので自転車を使用するか、天候が悪い日にはタクシーを使用していました。
引っ越した当初、歩いて新居まで向かったのですが、さすがに徒歩では厳しいかなと思いました。
まとめ
ネットなどで物件などを調べたりすると思うのですが、自分のライフスタイルやこだわりなどをしっかり照らし合わせて物件を選んだほうが良いと思います。
私の場合は、適当に日当た有りが良い物件が良く南向きで選んびました。
徒歩15分は遠いなどといろいろありました。
なので皆さんも失敗しないように部屋を探してください。
退去費用が気になら方は実際の大東建託の退去費用についてまとめているので是非確認したください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません