プログラマの年収って300万を下回るのはざらにあるので注意してほしい。
こんにちは管理人です。
今回はプログラマについて触れていきます。
プログラマのイメージというと華があり、
フリーランスとして活動すると月収100万円は可能などの話を聞いて
融通が利き良い働き方ができると思いませんか?
私も多少そのように思っていましたが、
それは本当に大きな間違いです。
現実を知っておかなければ、
プログラマとして継続的に働くことは厳しいと思います。
なぜなら未経験からだと年収が200万後半なんてざらにあり、
SESだと仕事が増えます。
ですので今回はプログラマの年収が低いことや
イメージから大きく外れている件やSES企業の働き方等について触れていきます。
こんな感じの方は是非参考にしてください。
- IT業界に転職を検討している方
- SES企業を知らない方
- プログラマの実態を知りたい方
プログラマの年収が低い理由
プログラマと言えば皆さんは何を想像しますか?








管理人
はい。これは大きな間違いです。
このように考えている方は、痛い目にあいます。
私も一社目の会社で痛い目にあいました。(笑)
一社目の会社はSES企業です。
皆さんも私と同じようにならないように注意してください!
大きな間違いを順に説明していきます。
皆さん結構勘違いしがちなので気になる箇所は是非目を通してください。
年収が低い理由
まずは年収から。
生活にかかわるお金の話です。
まず未経験からIT業界に入るとしたら
プログラマの年収は250~300万を想定してください。
想像より低いですね。
(これは未経験だからです。そこからフリーランスとして働くのもよし、自社開発に行くのもよしです。)
この金額が未経験プログラマの相場になります。
ボーナスの有無によりますが
月額は20万から25万円程度ですね。
まあ普通くらいかな!
皆さんそう思いましたね?
この金額を頂けるならまだよいです。
SES企業に多いですが、(あとでSESについてふれます。)
みなし残業制度を含めている企業も大いにあります。
みなし残業時間で言うと20時間から40時間くらいですね。
結構長い!
ざっくり金額で言うと(3万から7万くらいかな)
そう考えると残業ありきの働き方なので、残業をして稼ぐなんて選択肢は当然ありません。
みなし残業の時間を割引いてみると、残業なしの年収はかなり低いことになります。
あくまで稼げるのは自社開発を行っている会社や、フリーランスとして継続的に活躍できる人材です。
PG<SE<PLなどと仕事の幅が広がります。
ちなみにSES企業だと下っ端は下流の工程を中心に行い
自社開発を行っている会社だと様々な工程に携わることができます。
当然上流工程に携わらないと給料が上がることは難しいです。
皆さんは勘違いしないように注意してください。
プログラマの働き方による
SESや働き方について触れていきます。
ここも皆さん勘違いしがちです。
イメージとしては、私服でフレックスタイムと変わって
コーヒー片手におしゃれな働き方ができると思いがちです。
これも大きな間違いです。
自社開発や受託開発を行っている会社だと可能性としてはあると思いますが
SES企業だとそうそうありません。
SES企業というのは簡単に言うと派遣です。
(何を言おうがどこまで行っても派遣です。)
内容としては相手のプロジェクトなどに参加して仕事をします。
その辺の内容は下記にまとめてるので一読ください。
SES企業は郷に入れば郷に従わなければならず、
大概の仕事はスーツを着て、堅苦しい中作業をしているのではないでしょうか。
このような働き方をしたくない方はSES企業の選択肢を外した方が良いでしょう。
ちなみに地方に行けば行くほど自社開発の仕事に携わるのは厳しいのではないでしょうか。
特に未経験の方!
そもそも東京が中心で大阪でもそのような企業は少ないと感じます。
(知らないだけで多いのかもしれませんが)
あとは重要なんですが、SES企業に入ると社内業務にも携わる必要があります。
え?と思う方もいるかもしれませんが当然です。
社内業務と言えばこんな感じの仕事が多いです。
- 〇委員会
- 部下の教育
- メンター
- 係会議
- 飲み会
ここは会社の方針によって異なりますが、社内の活動が活発になればなるほど
残業時間が増えるイメージです。
お勧めは社内活動が少ない会社です。
面倒な会社は想像以上に本当に面倒な会社です。
プログラマとして働く場所
働く場所についても触れていきます。
カフェなどで働くイメージがあるかもしれませんが、フリーランスとしてならあると思います。
多いのは基本、オフィスです。
ですがコロナの影響でリモートワークが増えました。
密を避けるためですね。
環境構築ができたパソコンがあれば、自宅でも働けるので当然ですね。
ただ中にはセキュリティ観点から会社に出向いて仕事をしている人はいます。
SES企業も、会社によって変更になるので
出向している会社がリモートワークであれば、
当然リモートになり、現場に出向いているなら現場作業となります。
まとめ
今回のまとめです。
プログラマの内容について触れていきました。
皆さんのイメージとは結構異なったのではないでしょうか?
未経験から働くとしたらSES企業が多く
ギャップを感じることがあると思います。
このギャップを少しでも抑えておけば多少問題ないかもしれませんね。
少しでも参考になれば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません