大東建託の防音や騒音問題は比較的多い?
こんにちは管理人(@vip___p)です。
大東建託の物件で騒音の心配をしたことはありませんか?
大東建託の物件と言えば基本木造住宅です。
大東建託と言えば退去費用が高額なことや対応の悪さがネットで問題になっていますよね。下記リンクに詳しい内容をまとめているので興味がある方は是非参考にしてください。退去費用が30万などの例もあるので驚きますよ。
騒音はどうなのか気になる方も多いと思うので今回まとめています。
大東建託の物件に引っ越しを検討している方や大東建託の物件に興味がある方は是非参考にしてください。
大東建託の物件の騒音は?
大東建託の物件の騒音はどうなのかまとめています。
音に対して気にならない方でも是非ご覧ください。
結論はうるさい
結論はうるさいです。
うるさいと言えば誤解がありますが正確に言えば生活音が聞こえ音に対して敏感になりました。
具体的な内容を紹介します。
- 隣の話声やその内容
- 目覚まし時計の音が聞こえ起きる
- 玄関の扉の音やいすの引きずる音
- 子供の泣き声
音に対して敏感な方は避けたほうが良い物件だと思います。
木造物件だと相場より少し家賃が安いかもしれませんが個人的にはマンションなどの物件が良いと思います。
またあなたが部屋にどれだけ滞在しているかが重要になってきます。
在宅系の仕事や家で内職を行う方といった長時間部屋にいる方は木造物件は避けたほうが良いと思います。
逆に家にいる時間が少ない方などはまだ大丈夫です。サラリーマンの男性や出張が多い方。
例え自分が良くても同棲することになった方が音に対して敏感な方だったりするとかなりのストレスになります。
同棲する方などは避けたほうが無難かもしれませんね。
騒音については間取りが重要
木造住宅の物件で重要なことは間取りです。
個人的には木造住宅の入居条件として角部屋・最上階必須だと思っています。
最上階に住むことで上からの騒音に対してはかなりなくなるでしょう。
逆に下の階の方に配慮する必要はあります。
角部屋の物件については片方の音だけなのでストレスも半減するでしょう。
また隣接する面にクローゼットや風呂・トイレなどがあるのが好ましいですね。
間にこのようなものを挟むと音に対して少しはましになります。
あくまでも他の木造物件と比較したときですが。
間取りは必ず確認しましょう。
物件選びの際に説明はない
部屋選びの際に木造の物件について聞いてみました。








私








不動産
こんな話を信じてはいけません。
だってこの営業マンはその物件に住んだこともなく契約を決めたいだけですから。
テンプレの回答だと思ったほうが良いでしょう。
部屋の良しあしなんて住んだことのある人間しかわかりません。
話を信じ込みすぎてはいけませんよ。
実際私も話をうのみにして痛い目にあったので皆さんは注意してください。
後悔しない物件選びの方法
物件選びは運要素が強いですよね。
どのようなことが運要素かというと住民です。
住民トラブルが一番多く面倒ですから物件を選ぶときは住民も確認してみたほうが良いでしょう。
私の確認の仕方は
- 隣の部屋から異臭がしないか(ごみをため込んでないか)
- 部屋の前が物置となってないか(住民の質)
- 子供はいないか?(木造物件だと特に注意)
- 昼と夜の部屋の音を確認
このような内容を確認します。
子供の有無を確認するのは子供が嫌いだからと聞かれることがありますが、違います。
木造住宅だとかなり音が響くので昼夜問わず子供が泣く可能性があると思えばかなりのストレスになると思います。
木造住宅だと中には子供がいる方は入居不可という物件もあるそうです。
それほどトラブルになるのでしょう。
また隣の住民を確認しても引っ越しをして新しい方が来たり隣の方が同棲したりするとまた話が変わってきますが、あくまで住み心地が良くなる1つの方法だと思ってください。
まとめ
大東建託の物件についてまとめてました。
正直大東建託の物件はトラブルが多い印象だったので避けたほうが良いと思います。
住民トラブルや高額な退去費用など様々な理由からです。
私も1年程度大東建託の物件に住んでいました。
内容をまとめているので興味がある方は是非参考にしてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません