大学生が車を所有するメリット・デメリットは?
こんにちは管理人(@vip___p)です。
学生が車を所有するメリットデメリットをご存じですか?
私も学生の頃、3年間の間に車3台(CUBE.マークx.フーガ)乗り換えていました。
今思うとバカですね笑
今回は学生の頃に車を所有するメリットデメリットをまとめ維持費についても触れていきたいと思っています。
- 学生で車に興味がある方や
- 維持費について興味がある方
乗っていた車と購入後の生活
ここは興味がない方は飛ばしてください。
ちなみに当時乗っていた私の車です。
納車した当時は良かったのですが運転が下手でした。
納車して1週間程度で派手にぶつかったりして、ものすごい傷をつけてしまうことや事故をしてしまい困っていました。
当時は学生なので維持費がなかなか大変なんですよね笑
ホイールや内装を気にしだしたらお金が飛んでいくんです。
しかし、カスタムはやはりしたいものです。
ですので、学生で車を維持するためにはアルバイトばかりしていました。(笑)
いまでは、若い頃に車を所有していたことで現在は車がなくても良いなとも考えれるようになりましたが学生の頃は真逆。
駐車場や税金に払うなら違うことにお金をかけてみたい!と個人的には思いました。
お金に余裕があれば乗りたいんですけど
同棲を初めて大阪に駐車場を借りるとしたらなかなか現状は厳しいんですよね笑
気になる維持費のほうは?
皆さんが気になる1年間の維持費はざっくりと言うと
項目 | 年間金額 |
駐車場代 | 144000円 |
ガソリン代 | 少なく見積もって12万 |
任意保険代 | 9万 |
車検代 | 1年4万 |
重量税 | 4.5万 |
ざっくりかかるお金はこんな感じでした。
最近ではここに走行税というものも追加されるかもしれないと言われているので車を所有する方は大変だと思います。
車検代や重要税を差し引いて、最低1月にかかるお金は、
ガソリン代 1万
保険 8千円
駐車場代 1万2千
毎月最低3万円はかかっていました。
私は中古車だったのでローンはありませんでした。
ホリえもんも人生の4大コストの内に車をあげてました。
人生で車への支払いは約4000万程度とのこと
とにかく車を所有すると、金がかかってしょうがないんです笑
税金についてまとめてみました。
興味ある方はどうぞ。
大学生が車を買うメリットは?
学生の方が車を所有するメリットをまとています。
行動力が上がる
車を所有すると、とにかく行動力があがります。
夏休みとかに行きたいとかあればすぐいけます。
また大学生の頃は時間が多くあり、存分に車にで移動することができます。
私も4人くらいで大阪から岡山とか広島とかよく行っていました。
福岡まで行った時は流石にきつかったです笑
特別感がある
学生の頃は時間があると思います。レンタカーを借りるのも面倒ですし、若者特有のノリがあると思うので車を所有することで遊び方にも幅が広がりますね。
学校を卒業しサラリーマンになる方が大半だと思いますが、働き出し年齢を重ねると翌日のこと考えたり遠出をする機会が減っていくんですよね笑
多分他の学生より特別感があると思います。
学生が車を買うデメリット
逆にデメリットを紹介していきます。
お金がかかる
車を所有することは、とにかくお金がかかります
そういう事でやはり維持費が高いですよね
維持費だけではなく、自分の車を手に入れるとやはりカスタムしたくなり
ちょっといじっただけでお金が飛んでいきます
カスタムはせずとも車内の小物を買うと案外お金飛んでいきます
(灰皿・ドリンクホルダー・芳香剤・とか言いだしたらきりがない笑)
結局アルバイトをして維持費やカスタム代を稼ぐはめに。働く理由が車だけだと今思うと悲しいですよね
- ホイール変える
- インチアップする
- 車高さげる
普段の維持費からさらにお金が出すので結構カスタムするのが金銭的に辛いんですよね
なんせ金がいくらあっても足りませんでした。(笑)
大学生(若者)が車を所有するには?
大学生や若者が車を所有するにはどのようにしたらよいのでしょうか?
それなりの工夫が必要です。
普通のアルバイトでは無理
普通のアルバイトでは車を所有することは厳しいかもしれません。
アルバイトは本来隙間時間に軽く働くくらいがよいです。がっつり働くのには不向きだと言えます。
車を所有できても遊びに行く時間が無くなってしまったら本末転倒です。
ですから私は割の良いアルバイトをすることにしました。(犯罪はだめです)
一日1万円もらえる建築関係のアルバイトをよくしていました。建築関係の方も車が好きな方が多いので楽しかったです。
自分自身にあった稼げる方法を考えてみるのもよいと思います。
両親の保険を譲ってもらう
両親が自動車保険に入ってるならその保険頂いちゃいましょう。
両親の等級で保険に入るそれだけで年間10万くらい違います。








保険屋さん
また車両保険に入らないだけでも金額が違ってきます。ここは賛否両論分かれるとことです。
車両保険に入っても小さな傷なら保険を使うことはありませんから私は必要ないと思います。
私は10年型落ちの車なので正直車両保険に入るだけ無駄でした。
多少の傷がついてしまったとしても翌年の自動車保険をきにして保険を使わないことがほとんどです。
また車体の値段自体もそこまでしないので客観的に考えてみると車両保険はかなり無駄かなと思います。
町の車屋さんと仲良くなる
地域密着みたいな車屋さんと仲良くなることが重要です。
あとは何でもディーラーだと信頼がある分お金がかかってしょうがないです。
街の車屋さんなどと仲良くなるのも手かなと思います。
先ほども言ったように新車ではないんでディーラにもっていって修理しても違う部分が故障するかもしれないんでそこまで神経質になる必要はないのかなと思います。
なので町の車屋さん充分です。町の車屋さんもほとんど車が好きな人が多いです。そしておじさんが多いです。
おじさんは、車離れしている若者が車に乗っていること自体で喜んでくれることが多いです。私も近所のおじさんとかと、車のおかげで仲良くなりました。
修理費用を安くした例1
私がマークxに乗っていた時、後部座席のドアを広範囲に深く傷つけてしまうことがありました。
この時は板金屋にもっていったのですが最低10万くらいは必要とのこと。
学生の10万円はかなり痛い出費です。もう泣きそうになりました。
相当悩んで色々調べてると、費用を安するにいは、
ドアを身内で付け替えちゃおうという話になりました。(笑)
実際古い車なのでドア自体はかなり出回っていました。
ヤフオクやグーパーツで
自分の車の型式と色を検索してみると、2万円台で発見!
これだけで8万円は安くなるんです。正直だいぶ助かります。
そして知り合いと一緒にドアを付け替えてなんだかんだうまくいき
だいぶ費用を浮かすことができました。
学生で時間があるならこういう選択肢も有りだと思います。
費用を安くした例2
ドアを取り換えて以降車をいじることが楽しくなってしまいました。
しばらく何事もなく乗っていると、ライトをHIDに変えたい、ナビを変えたい、カーテシランプつけたい
と色々カスタムしていきたい思うようになっていきました。
しかしお店にもっていくと工賃がどうしてもかかってしまい、学生の時は時間があり、やはり自分でやってしまおうと思いました。
車に詳しい知り合いに教えてもらいながらカスタムをしていくと面白いし費用が浮くんですね。
なんで私は多少のことはググって自分でするかそれがだめなら周りの人に手伝ってもらうかして費用を浮かしていました。
そのかわり周りの人には食事に連れていくやら工賃の半分を渡したりしていました。
日常でよく車を使用したい人は、Timesカーシェアとかはありかも!
車は乗りたいんだけど維持費を払いたくない。
大きな荷物を運びたい。
月に1回はドライブに行きたい。
そんな方には選択肢としているタイムズカーシェアがお勧め!
月額1030円
15分毎に206円
実際に利用したサービスですが使い方さえわかればかなり使いやすいです。
実際に記事を参考にしてください。
まとめ
私は大学生が車を所有することは良いと思います。
色々なところに行けるし楽しい思い出になるのは間違いないでしょう。
ですが車を購入しようとしている方はある程度維持費などお金に対することは早めに知っておいても損はしないかなと思います。
どのようにして、お金を稼ぐのか、人とは違うお金の稼ぎ方なども興味が持てるかもしれません
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません