木造で赤ちゃんの泣き声の響く? トラブルを防ぐ方法
こんにちは管理人(@vip___p)です。
引っ越して半年ほどたちました。
木造住宅に現在も住んでいます。
皆さん気になるのは隣の声。
騒音問題!
ドアの開け閉めの音なども気になります。
もし赤ん坊や子供が引っ越しをしてきたら、かなり響くだろうなと思いました。
木造住宅に住む予定の方や木造住宅で赤ん坊が生まれる予定の方は音に対して不安になりませんか?
ご近所付き合いが面倒に思うこともあるかもしれません。
そのような不安は的中しています。





金持ちおじさん
このようなトラブルがあるのでアパートなどでは、子供不可にしているケースもあるそうです。
実際私も木造のアパートに引っ越し気になる点がありました。
ですから今回は木造住宅だと赤ん坊や子供の声などどれほど音に対して気になるのか、防音対策や必要な事などをまとめました。
木造住宅などに引っ越しを検討している方は是非参考にしてください。
子供の泣き声が響くのは木造だけなのか
果たして赤ん坊の泣き声が響くのは木造住宅だけなのでしょうか?
木造住宅以外の物件(鉄筋コンクリート)でも響きます。
ただ木造の方がより音が響くと思います。きます。
実際に私は両方の物件に住んだ事があります。
木造物件では足跡や引戸を閉める音と言った生活音がかなり聞こえます。
当然隣の声も!
泣き声や叫び声だと余計音が響くはずですよね。
ですから何かしらの対策が必要となります。
木造の防音についてより詳しく下記の記事で紹介しているので参考にしてください。
簡単な防音対策
今からでも出来る簡単な防音対策などを紹介していきます。
下記のリンクでは具体的な防音対策をまとめているので参考にしてください。
基本的に隣人トラブルを起こさないため、音を隣人や下の階に漏らさない工夫となっています。
これだけでも多少は音に対して変化が起こります。
- 窓を閉める
- カーテンを付ける
- 隣接面に物を置く
- カーペットを敷く
- 机や椅子の足にカバーをつける
簡単なことばかりなのでできる事は今すぐ行った方が良いですね。
防音対策より重要なこと
防音対策は当然必要になります。
しかし必要なのは子供の泣き声をどう対処するかです。
よく1番耳にするのが、
車でのドライブや散歩などと言った気分転換です。








金持ちおじさん
夜泣きがひどいと壁を叩かれた経験も多いと思います。
そうならないようにも極力お互い配慮して生活していきたいですね。
ご近所付き合いは思いやり。
音に対して敏感になる木造物件です。
当然ご近所さん同士の配慮が必要になります。
赤ん坊の泣き声は仕方がないかも知れません。
ですが隣人からしたら、知らない隣の人の赤ん坊がずっと泣いていたら不快に思うかも知れません。
受験生や早朝・夜勤明け仕事の方等当然ですがその人の生活もあります。
ですが一言赤ん坊が生まれた時や夜泣きがひどいと思った日には隣人には最低限の挨拶をした方が良いと思います。
また建物の共用部分でなどで挨拶する時も一言添えて、挨拶を交わした方が良いと思います。
見ず知らずの方より顔見知りの方なら仕方がないのかなと思う事もあると思います。








ダメ男
こんな感じの態度をご近所さんに取ってしまう事は1番まずいですね。
子育ても大変だと思いますが、最低限の挨拶は交わしておきましょう。
以外と話したらよい人かもしれませんよ!
まとめ
今回のまとめです。
隣人トラブルを防ぐためにできる防音対策は行った方が良いです。
赤ん坊の夜泣きひどい時は、必要なのは防音対策よりご近所付き合いです。
もし金銭的に余裕ががあるのなら子供が多いマンションなどに引っ越しをするのがやはり良いと思います。
お隣さんとの付き合いは面倒と思いますが、頑張ってください。
下のリンクは木造物件について合わせて注意しときたい点です。
木造の物件はやはり虫が出やすいのかをまとめてみました。参考にしてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません